花粉症
あきる野市近隣の皆さまには、イヤ~なシーズンに入ってきましたね。
『このシーズンだけだからマスクして耐えるしかないか・・・』と、治療を諦めている方はいませんか??
外出時に、メガネ・マスク・ビニール素材のジャンパー・・・。布団・洗濯物を干せない日々・・・。
2月~4月までの約3ヶ月間(1年の1/4 )。ヒノキの場合は5月までの4ヶ月間(1年の1/3 )続くこんなストレス、少しでも良いから減らしたいと思いませんか??
当院で行っている花粉症治療は全部で6種類。
花粉症の症状は人によって異なりますし、通院できるタイミングや治療にかけられる金額も異なりますので、ご自身にピッタリの治療法を見つけて、つらい花粉シーズンを快適に過ごしましょう♪
当院は当日受付順番予約制です。待ち時間短縮のため必ずWEB予約をして、順番が近付きましたらご来院ください。
花粉症の症状
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどのかゆみ、目のかゆみ、目の異物感、流涙、頭痛、皮膚の炎症など
当院にお越しになる前に、日常生活を見直す『抗原回避』は、どの治療法であってもとても大切ですので、
まずは下記の中からできることを始めてみてくださいね。
- ・ メガネやマスクの着用
・ 洗髪や洗顔
・ 室内をまめに掃除する
・ 寝具は化繊製品やダニ予防の物を使う
・ ペットはなるべく飼わない
・ 床をフローリングにする
・ 排気ガスや化粧品、タバコの煙などの刺激臭で鼻を刺激しない
・ ストレスをためない
奥野医院でできる6種類の花粉症治療法
※ 金額は、3割負担の例を記載しています
① 内服・点鼻薬(アレルギー症状・炎症抑制・鼻づまり解消)・点眼薬(かゆみ・炎症抑制)
花粉の飛散が始まってしまい、既に症状が出ている方にオススメ
※対象年齢:生後6ヶ月程度~
- ●初診●
・内服薬を2週間分お出しいたします(必要な方には点鼻薬・点眼薬もお出しします)
・初診料+処置料=1,500円~3,000円程度(内視鏡検査等の有無により、金額が異なります)
・薬局でのお薬代=2,000円~3,000円程度
- ●再診●
・お薬が身体に合うようでしたら、初診時にお出しした薬がなくなる前に再診してください
・数週間分のお薬をお出しします
・再診料+処置料=1,000円程度
・薬局でのお薬代=4,000円程度(1ヶ月分)
②注射(注射による非特異的免疫療法)
内服にプラスして即効性・強力性を求める方にオススメ
※過去他の病院等で副作用が発生して問題になった、油性ステロイド注射ではありませんので安心です
※対象年齢:4歳前後~(少し痛みがありますので、痛みに耐えられる年齢になってからの方が良いかもしれません)
- ●初診・再診●
・①の金額にプラスして、注射1回約200円
・1週間に1回、2週間に1回、1ヶ月に1回など、ご自身の症状に合わせて接種できます
・ピーク時に症状が強く出てしまう方は、1週間に1回接種されることをオススメいたします
③レーザー治療
花粉飛散前、事前に予防できる身体にしておきたい方にオススメ
※既に花粉症症状(鼻水)が出ている方にはオススメしません
※花粉飛散前の12月・1月に手術を行います。
※対象年齢:小学校高学年程度~(少し痛みがありますので、痛みに耐えられる年齢になってからの方が良いかもしれません)
◎詳細はHPをご覧ください
・HPはコチラ
④舌下(ぜっか)免疫(めんえき)療法(りょうほう)(内服による特異的免疫療法。平成26年10月スタート)
対症療法でなく、長期的に体質改善をしたい方で、自宅で簡単に治療したい方にオススメ
※2021年現在、舌下免疫療法はスギ花粉症とダニアレルギー治療のみ
※スギ花粉飛散中は治療を開始できませんので、来シーズンのために治療をしたい方は、スギ花粉飛散終了後から開始いたします
◎詳細はHPをご覧ください
・HPはコチラ
⑤重度スギ花粉症の方への新治療「ゾレア」2021年1月スタート
内服・レーザー手術・舌下免疫療法など、どれをやっても「あまり効果がなかった」という方にオススメ
⑥アレルゲン免疫療法(注射による特異的免疫療法。当院で長年行っている治療法です)
対症療法でなく、長期的に体質改善をしたい方にオススメ(長期間通院可能な方)
※スギ・カモガヤ・ブタクサ・ハウスダストの治療が可能です
※花粉飛散中も治療を開始できます
- ●初診●
・アレルギー検査(5,000円程度)をして、自分のアレルギーが何なのかをハッキリさせます
・初診料+アレルギー検査料+処置料=10,000円程度(内視鏡検査等の有無により、金額が異な
ります)
- ●再診(初診から1週間後)●
・アレルギー検査結果により、アレルゲン免疫療法が可能と判断した場合に開始します
・1週間に1~2回程度通院していただき、薄い濃度のアレルゲンエキスを注射します(同時に内
服薬も出ます)
・症状に合わせて少しずつ濃度を上げていき、最大濃度になりましたら1ヶ月に1回の通院を3年程
度(人により異なります)続けていただきます
・長期治療になりますので、根気よく通院していただく必要がありますが、途中で止めることも
可能です
・再診料+処置料=800円~2,000円程度
当院でお出しできる薬
内服薬・点鼻薬・点眼薬・クリーム(保湿~強力まで数種類)