聞こえでお困りの方へ
「友人と会って話をするのも大変だなあ」
→「同じことを何度も聞き返せないしな・・・」
→「外出もイヤになってきた・・・」、「聞こえたフリで相槌を打てばいいや」
ちょっと補聴器を使うだけで
「習い事や家族の団らんが楽しめるようになった!」
補聴器は、早めに始めていただきますと、慣れるまでに時間がかからず快適にお使いいただけます。
当院での治療の流れ
初回診察
2.受付で症状をお伺いし、必要な方には「聴力検査・重心検査・耳鳴検査」を実施します。
※補聴器が必要か否かは、ご自身では判断が難しいと思います。しっかりと検査をしてみることが重要です。
3.院長診察にて補聴器外来が必要であると判断された方は、受付で補聴器外来を予約します。
補聴器外来は、毎週木曜9:30~11:00に開催中(完全予約制)
◇マキチエ株式会社の担当がご相談を行っております。(http://makichie.co.jp)
◇耳鳴り治療器に関するご相談も行っております。
補聴器外来
1.予約された日にご来院ください。
2.マキチエ担当者より、補聴器のご説明および補聴器レンタル(無料)のご説明をいたします。
機器の点検・調整や取り扱いのご説明は、お作りしてからの期間に関わらず何度でもさせていただきます。(他メーカーの補聴器のクリーニングなども承っております。)
補聴器を使っていても
片耳装用
・大勢の騒がしい場所での会話や、言葉が聞き取りにくい
・音のしている方向がわからない
・音量を上げないと聞こえないので、疲れてしまう
そんな方は
やっぱり両耳装用!
・両耳で聞くことは、両目で見ることと同様に自然なことです
・お試しいただければ、効果の違いがすぐにおわかりいただけると思います。
※左右の聞こえ方によっては、ご対応できない場合もございます。
相談員にご確認ください。
補聴器の種類
Peach RICシリーズ
◆軽くて小さく自然な聞こえ
◆こもらない新しいタイプの補聴器
K140std
◆周りの騒音に強いタイプ
◆扱いやすく、電池が長持ち
パイン
◆大きくて扱いが簡単
◆音量・電池残量が目でみてわかる
耳鳴り治療器の種類
1)耳鳴り治療器

2)耳鳴り治療器+補聴器
